クラブ

活動方針
スタイル
「勉強も頑張り、
クラブ活動も頑張る」
スタイルです。
クラブ活動の時間は、最長で18時まで。
活動回数は原則として最大で週4回までとなっています。
十分に活動を楽しみながら、毎日の勉強に影響しないスタイルが特徴です。
大幅な増加
生徒の声に応え、
クラブ活動の数も時間も
大幅に増えました。
本校のクラブ活動は、これまで小規模なことで
知られていましたが、自主的な活動にさらに
挑戦していきたいという生徒の声に応え、
活動の種類や規模を大幅に増やしました。

クラブ
男子サッカー部

サッカー部は週4回、中学生・高校生それぞれに分かれて活動しています。
基礎練習から戦術トレーニング、紅白戦などの実戦形式まで幅広く取り入れ、日々鍛錬を重ねています。
校技であるサッカーを通じ、部員は高い向上心を持って技術習得に励みます。サッカーコート2面を備えた恵まれた環境の中、先輩・後輩の垣根を越え、チーム一丸となって公式戦での勝利を目指しています。
大会の結果、受賞歴、活動など
高円宮杯JFAU-18サッカーリーグ大阪豊能三島ブロック 所属
大阪高校春季サッカー大会 出場
大阪高校総体兼選手権大阪大会 出場
大阪府立大手前高校との定期戦(創立当初より)
バレーボール部

中高ともに週4日、主に体育館で活動をしています。体力トレーニングや基本練習から始めて、試合形式(チーム)練習を行っています。土日の活動では他校と練習試合をしたり、公式戦に出場したりしています。
中学生は念願の初勝利をはたし更なる勝利を目指しています。高校生は部別大会での2部昇格を目標に掲げ、チーム一丸となって目標達成に向けて練習することはもちろんのこと、社会においてのリーダーとなる資質の育成に励んでいます。
明るく時に厳しくメリハリをつけて活動し、学業とのバランスを保ちながら文武両道を目指して活動しています。
大会の結果、受賞歴、活動など
大阪私学大会(中学・高校)出場
吹田市長杯(中学)出場
大阪府春季・秋季大会(高校)出場
大阪府高等学校総合体育大会(高校)出場
吹田市民総合体育大会(中学)出場
硬式テニス部

男女合同で中学生、高校生別に活動しています。コーチによる技術指導で中学生は基礎の修得、高校生は公式戦での勝利を目指して活動しています。
テニス好きの部員が大変多く、上下関係もしっかりしており、下級生は積極的に準備片付けなどに取り組んでいますが、全体的には明るく楽しく雰囲気のいいクラブです。
大会の結果、受賞歴、活動など
大阪高校体育連盟大会 出場(春季個人、総体、秋季団体)
水口杯 出場(5月、1月)
大阪高校サマーテニストーナメント 出場
女子ダンス部

中高合同で週3回活動しています。特に外部からの指導者に頼らず、部員たちが自分たちで演目や練習メニューを決め、主に有名アーティストのカバーダンスをしています。
文化祭やクリスマスパーティなど、各学期に一回発表の場があり、最近は外部のイベントにも参加しています。練習は学年の分け隔てなく互いに教え合い、さまざまな学年の生徒と仲良くなれるのもダンス部の魅力です。
大会の結果、受賞歴、活動など
文化祭
校内発表(年3回)
吹奏楽部定期演奏会に賛助出演
バスケットボール部

バスケットボールの基礎技術の習得に重点を置いて練習に取り組んでいます。また、チームスポーツとしての特性を活かし、仲間を思いやる心や協調性、責任感といった社会性を育むことを目標としています。
中高の別なく男女に分かれて、上級生と下級生が仲良く、アットホームな雰囲気で、明るく元気に楽しく活動しています。
大会の結果、受賞歴、活動など
大阪府私立中学校総合体育大会 出場
大阪府私立高等学校総合体育大会 出場
大阪府私立中学校総合体育大会 2位リーグ
剣道部

剣道部は、外部から松芳先生(教士七段)を指導者に迎え、全般的な指導をして頂いています。中学生の男女と高校生の男女を合わせた全員で稽古をしています。練習日は火・水・金の週3日で、(夏休みや春休みなどの)長期休暇中の稽古はありません。
部の雰囲気は和気あいあいとしていますが、稽古が始まればぴりっと締まった雰囲気になります。経験者は各学年二人程度で、あとは皆初心者から始めた部員です。稽古にきちんと来ていれば、初心者は二段、経験者は三段を取得できています。対外試合にも出場し、少しずつ実績も上がってきています。
大会の結果、受賞歴、活動など
三島地区中学校春季剣道大会中学女子個人の部 優勝
吹田市長杯旗争奪春季・秋季剣道大会中学2年生女子の部 準優勝・第3位
吹田市長杯旗争奪秋季剣道大会中学2年生男子の部・一般男子段外初段の部 第3位
秋季箕面市剣道大会中学女子個人の部 第3位
第47回茨木市少年剣道大会 第3位
卓球部

男女・中高の区別なく、週2回体育館で練習しています。生徒たちが自主的にメニューを立案し、基礎から実戦形式まで幅広く取り組んでいます。初心者から上級者まで互いに切磋琢磨し、部員全員がさらなる技術向上を目指して活動しています。
マイペースでじっくりと練習を重ねることで着実に力を伸ばし、近年は他校との練習試合にも積極的に挑んでいます。
大会の結果、受賞歴、活動など
私立明星中学校と練習試合
陸上部

陸上部は中高合同で週3~4回活動をしています。陸上競技は個人種目ですが、共に切磋琢磨する仲間の存在や、試合で力を発揮するために周囲のサポートが欠かせないスポーツでもあります。
「陸上競技にチームで取り組む」ことを大切にし、利他的な精神を養うこと、仲間と努力することで、一人では成し得ない成長や喜びを得ることを大切にしています。
大会の結果、受賞歴、活動など
(中学)
●令和7年度春季吹田市長杯陸上競技大会
・女子1500m 6位入賞
・女子4×100mリレー 4位入賞
(高校)
●第78回大阪高等学校陸上競技対校選手権大会(インターハイ)
・女子100mH(2名)
・女子4×400mリレー出場
バドミントン部

中高、男女別なく週2回練習をしています。活動場所は体育館やグラウンドです。素振りやフットワークの練習から、シャトルを使った基礎的な練習、試合形式での練習などを行っています。
和やかではありますが、練習の最中は真剣に行っています。限られた時間の中、初心者も多いですが、生徒が練習メニューを作成するなど主体的に考え、時間の有効活用を心掛けて活動しています。
大会の結果、受賞歴、活動など
大阪私立中学校総合体育大会バトミントンの部 男子シングルスの部 第3位
吹田市、宝塚市などの市民大会に出場
ワークアウト部

週2回体育館などで、中学生・高校生の別なく活動しています。塾などと両立ができるよう、練習曜日の調整もしています。
主にダンベル、バーベルなどを使い、ウェイトトレーニングをしています。身体の成長著しい中高生に配慮したメニューで行っています。
「健全な精神」を「健全な肉体」に宿すため筋力トレーニングで「心」「技」「体」の調和を図っています。
大会の結果、受賞歴、活動など
校内でのトレーニングが基本なので大会には出場しません。
合唱部

中学1年生~高校2年生まで、男女の別なく週3回活動しています。パートリーダーを中心に学年を越えた交流があり、先輩が後輩の面倒を見ながら楽しく活動をしています。発表の機会がよい刺激になって、声の作り出す繊細なハーモニーを皆でつくりあげようと真剣に取り組んでいます。
まず、全員でブレスや発声練習をし、新しい曲の場合は各パートに別れて音取り練習をし、その後、2パート合わせ、全員の合わせと進んでいき、指揮・伴奏(生徒が担当します)をつけての合唱練習となります。全員合唱になると、部員の取り組み方も変化し表情も引き締まり、お互いのハーモニーを感じながら本番を目指し練習します。
大会の結果、受賞歴、活動など
大阪府私立学校芸術文化祭 参加
文化祭、合唱祭、きんらんせんりデー 参加
校内ミニコンサート 開催
クリスマスコンサート(吹奏楽部と共催) 参加
美術部

中学生・高校生の別なく活動しています。主に、大阪私学美術展への出展のための作品制作に取り組んでいます。また、文化祭では来場者の方を対象にしたワークショップや美術作品の展示も行っています。
絵や工作など、何かを創り出すことを目的として、幅広い活動をしています。非常にアットホームな雰囲気でそれぞれマイペースに活動しています。
大会の結果、受賞歴、活動など
大阪私学美術展 優秀賞・奨励賞
近畿高等学校総合文化祭出展作品に選出
文化祭
写真部

中高合同で週2回程度自主的に活動しています。見る人に深い感動を与える写真を生み出すことを目標とし、校内や近隣で自由な発想で活動しています。
神戸(どうぶつ王国・ハーブ園)・京都水族館・長居公園・万博公園などに年2回ほどで撮影旅行に出かけています。作品は文化祭で展示し、外部のコンテストに出展することもあります。
大会の結果、受賞歴、活動など
30000人の写真展 応募
文化祭展示
撮影旅行(年2回)
小さなフォトグラファー展 2021 入賞
第11回 阪急ええはがきコンテスト 入賞
科学部

中1~高2まで一緒に、生物・化学教室で週に1回程度活動しています。活動日には授業では出来ない、部員自ら調べたものや、「やってみたい!」と思った実験を行っています。文化祭や学校説明会にも毎回参加しており、ご好評の声を頂いております。毎年文化祭では、液体窒素やカエルの解剖などの実験を、学校説明会では、空気砲やつかめる水、スライム作りなどの実験を行っています。
非常にアットホームな雰囲気で上下関係も良好です。ですから、学年を超えて交流することができ、楽しいクラブ生活を過ごすことができます!
大会の結果、受賞歴、活動など
文化祭
学校説明会(年3回)
きんらんせんりデー(年1回)
文芸・新聞部

週2回、PC教室で中学生・高校生の別なく、PC部とともに仲良く、自主的に活動しています。小説や挿絵の制作といった個人の作業と、できあがった作品を一冊の部誌に編集し製本していくという皆の協力を必要とする作業と、絶妙のバランスを必要とします。
個性的な部員が互いの世界観を尊重しながら納得のいくまで創作活動に励んでいます。
大会の結果、受賞歴、活動など
部誌の発行(年3回程度)
文化祭への出展
家庭科部

中高合同で、月2回活動しています。月に1回旬の食材を用いたメニューを自分たちで考え、家庭科室で調理しています。 文化祭では、その年のテーマにしたがって、お菓子や手芸で世界観を再現し、来場者に楽しんでいただいております。
大会の結果、受賞歴、活動など
調理実習(月1回)
文化祭
百人一首部

「ちはやふる」のような世界観で競技かるたに取り組んでいます。練習は週3回で学年の壁を越えて楽しく真剣に活動しています。基本的には教室に自分たちで畳を引き、春と秋は千里金蘭大学の和室をお借りして練習しています。積極的に大会に出場し、文化祭では展示・体験コーナーを設けたりしています。
大会の結果、受賞歴、活動など
兵庫大会(E級) 優勝
京都大会(E級) 優勝
奈良大会(E級) 準優勝
大阪暁会大会(E級) 3位入賞
新春大会(E級) 4位入賞
全国高等学校選手権大会(D級・C級) 出場
おおつ光ルくん杯 出場
吹奏楽部

若手演奏家や音大生を講師に迎え、演奏技術の向上を図るとともに、仲間と共に一つの音楽を創り上げる大切さを学んでいます。
夏のコンクールと3月の定期演奏会を活動の柱とし、学校行事や地域行事でも演奏を披露しています。クラシックはもちろん、吹奏楽オリジナル作品、J-POP、映画音楽など幅広いジャンルに取り組んでいます。
中学1年生から高校2年生までが一緒に活動し(コンクールやアンサンブルも高校の部に出場)、学年間を超えた交流を楽しめるのも特色です。活動は原則として週4回行っています。
大会の結果、受賞歴、活動など
<大会の結果、受賞歴> ※2024年4月~2025年8月の実績
・第63回大阪府吹奏楽コンクール北摂地区大会高校Aの部 金賞・代表/大阪府大会 銅賞
・第64回大阪府吹奏楽コンクール北摂地区大会高校Aの部 金賞
・第6回近畿広域吹奏楽交流会 尼崎市教育委員会賞・審査員特別賞(トランペットSolo)
・第10回全日本ブラスシンフォニーコンクール西日本予選 優秀賞・本選大会進出/本選大会 優良賞
・第3回大阪吹奏楽ステージフェスティバル 構成賞・優秀賞
・大阪府アンサンブルコンテスト大阪府大会高校の部 銀賞(金管5重奏)
・大阪芸大アンサンブルコンテスト 金賞(クラリネット7重奏、金管5重奏、打楽器6重奏)
・堺市アンサンブルコンテスト 銀賞(木管5重奏、サックス4重奏)
・ジュニア打楽器アンサンブルコンクール全国大会 出場
・南大阪ソロコンテスト中学生の部 金賞・代表(ピッコロ)、銀賞(クラリネット)
・南大阪ソロコンテスト高校生の部 金賞・代表(アルトサックス)、金賞(トランペット)、銀賞(チューバ)
・三木楽器ソロコンテスト中学生の部 第1位・代表(スネアドラム)、第9位・三木楽器賞(ユーフォニアム)、優秀賞(バリトンサックス)
・三木楽器ソロコンテスト高校生の部 優秀賞・三木楽器賞(コントラバス)、優秀賞・眞田貿易省(ユーフォニアム)、優秀賞(アルトサックス、トランペット2名)
・全日本中学生・高校生管弦打楽器ソロコンテスト関西大会 中学生の部 銀賞(ピッコロ)、銅賞(スネアドラム)
・全日本中学生・高校生管弦打楽器ソロコンテスト関西大会 高校生の部 銅賞(アルトサックス)
<活動>
定期演奏会、オータムコンサート(中1デビューステージ&校内アンサンブルコンテスト)、ウィンターコンサート(ソロ&アンサンブル)、フィンランド×日本国際交流ジョイントコンサート、入学式、卒業式、文化祭、体育祭、学校説明会、きんらんせんりデー、校内クリスマスパーティ、ディオス北千里秋祭り、ディオス北千里Xmas祭、デュー阪急山田ミニコンサート
ESS部

中高合同でアットホームに活動しているESS(English Speaking Society)は、授業ではできない英語を使ったさまざまな活動を行っています。具体的には、英語でクイズを作ってゲームをしたり、英語の歌を歌ったり、映画を鑑賞してその感想を英語で話し合ったりしています。
少人数であることを活かし、学年を越えて仲良く活動しているのが大きな特長です。英語の得意・不得意に関わらず、「楽しむこと」を大切にしながら、和気あいあいと取り組んでいます。
大会の結果、受賞歴、活動など
特になし
演劇部

週3回、中学生と高校生が一緒になって、仲良く活動しています。毎年の文化祭での公演に加えて、年に1~2回は自主公演も行っています。脚本は自分たちで制作し、文芸部とのコラボなども取り入れながら、一つひとつの公演を大切に作り上げています。
普段は学年を越えて基礎練習に取り組みながら、楽しく積極的に練習しています。また、時にはプロの劇団の公演をみんなで観に行ったり、外部の演劇ワークショップに参加したりして、演劇の世界を広げています。
大会の結果、受賞歴、活動など
文化祭
自主公演(年1~2回)
ボランティア部

ボランティア部は、「考えてみよう」「動いてみよう」の精神のもと、校外の施設(ドナルド・マクドナルド・ハウス)での奉仕活動、市民公益活動センターへの協力、ベルマークの管理などの活動を行ってきました。
また、外部から指導者をお招きして、児童書を点字に訳し、支援学校や点字図書室に寄贈する活動も行っています。かなりの知識と技術が必要ですが、部員全員、大切な仕事に関わっているというプライドを持って頑張っています。
大会の結果、受賞歴、活動など
ドナルド・マクドナルド・ハウスでの奉仕活動
市民公益活動センターへの協力
ベルマークの管理
リサイクル活動
茶道部

表千家の先生に来ていただき、礼儀作法を学びながら、中学生・高校生の区別なく和気あいあいと稽古しています。教室に畳を敷き、時に和装に着替え(自ら着付けができるようになります)、実際にお茶を点て、お茶菓子もいただきながら日本の伝統文化を体感しています。文化祭で茶会を催したり、不定期ではありますが外部の茶会に参加したりしています。また、1月には普段からお世話になっている先生方を招いて初釜茶会を開いています。
大会の結果、受賞歴、活動など
文化祭での茶会
先生方との茶会(年1~2回)
鉄道研究部

週2回、中学生・高校生の区別なく活動しています。Nゲージやプラレールを組み立てて走らせたり、校内壁新聞を作成したり、部誌の発行に取り組んだりしています。鉄道に関する様々な事柄を研究し、京都嵯峨野などへの研究旅行も実施しています。
少人数クラブの特性を活かし、生徒自身で機動的に活動しています。
大会の結果、受賞歴、活動など
文化祭での出展
きんらんせんりデーでの展示
PC部

PC部の活動は多岐にわたります。動画作成・ペンタブレットを使ったイラスト制作・ゲーム作成・プログラミング・タイピング技術の習得などです。PCスキルにまつわるやりたいことを好きなだけできる環境が整っています。
入部希望者もパソコンスキル初心者が大半で、PCの知識がなくても問題なく活動できます。活動は毎週水・金の放課後で、部室はPC教室です。個人個人で活動内容は変わるため、勉強と両立しやすく、とても融通のきくクラブです。中一~高二(高三)まで分け隔てなくアットホームな雰囲気で活動しています。
PC部では、年に一回、「日本語ワープロ検定」を受けることになっています。卒業しても使える文書作成能力・PCスキルを身につけることもでき、やりたいことだけでなく資格取得も可能なクラブとなっています。
学校説明会ではオリジナル下敷き作成を入学希望者の方に向けて行っており、すぐに受付が締切になるほどの人気となっています。学校説明会にもぜひお越しください。
大会の結果、受賞歴、活動など
学校説明会でのオリジナル下敷き作り
日本語ワープロ検定 受験
文化祭での動画放映やゲーム体験 など
書道部

中高合同で週2~3回、書道室で一緒に活動しています。古典の臨書や月例課題に加え、公募展にも参加し、毎年多数の名付け賞をいただいています。
また、文化祭では日頃の成果を表現。学校の壁面を利用し、大作にも挑戦しています。
大会の結果、受賞歴、活動など
国際高校生選抜書展 連続入選
書き初め大会 大阪府知事賞ほか名付け賞多数受賞
高野山競書大会 全日本書道連盟賞 ほか
全国学生書道展 毎日新聞社賞 ほか
囲碁将棋部

週1回、火曜日に活動しています。活動日数や曜日は、部員と相談して決めています。
現在は、囲碁に興味を持つものが不在なので将棋のみで活動しています。
中学と高校合わせ、男女混合で活動しています。普段は、部員同士で対局し、棋力の向上を目指していますが、部外の挑戦者や、将棋好きの職員が対局に来ることもあります。初心者は、将棋本でコマの動かし方や序盤の対応の仕方を学びます。
6月,8月,11月,2月(高校のみ)に大阪府中高の将棋連盟主催の公式戦があります。
大会の結果、受賞歴、活動など
第49回大阪府中・高等学校将棋選手権大会 男子個人C級 優勝・準優勝(令和7年6月)
第44回NHK杯争奪大阪府中・高等学校将棋選手権大会 男子個人B級 優勝(令和6年11月)
第43回NHK杯争奪大阪府中・高等学校将棋選手権大会 男子個人B級 3位(令和5年11月)
第45回大阪府中・高等学校将棋選手権大会 男子個人A級 準優勝(令和3年6月)